教願寺の縁起(歴史)
教願寺は明治3年に北海道開拓事業の時に篠路に建立された布教所を起源とする、札幌市の中では一番古い寺院です。地域的には大谷派の信仰を持つ人が多いと言われる能登からの移住者が多いとされている場所です。お寺の減少が懸念される現代ですが、仏教の信心を忘れずに門信徒さんたちに親鸞聖人の御教えを伝えて「南無阿弥陀仏」を念じなければならないと思う所存です。時代の流れとともに生きて行きたいと思います。
明治3年 | 北海道開拓開拓事業の責任者として訪れていた東本願寺二十二代法主の現如上人が石狩川から札幌へ入った際、1村1ヶ寺という目標を掲げ布教に当たった。石狩川の船の停留所が篠路にあり、現在の篠路駅周辺に布教所を建立。 |
明治8年 | 西区琴似の浄恩寺の曽我信彦師が中心に毎月8日が丘珠村、12日には篠路村に布教を開始したと記録が残っている。 |
明治22年 | 能登国(現在の石川県)鹿電郡徳田村にある等力山頓聴寺の等力利教師が柴田与次右エ門を訪ねて来道、篠路説教在勤となる。 |
明治26年 | 寺号公称を申請。 |
明治28年 | 寺号公称許可が降り、その柴田師の推挙で教願寺に赴任となり等力利教師が開基住職となった。 |
明治34年 | 篠路25番地から篠路3番地(現在地・上篠路21番地)に移転。 |
明治44年 | 鐘楼堂上棟する。 |
大正7年 | 親鸞聖人650回忌御遠忌厳修する。法要の際に東本願寺二十三代法主・彰如上人の御親筆「教願寺」が贈呈された。 |
大正12年 | 旧丘珠小学校校舎の材料を利用し庫裏改築される。 |
昭和初期 | 当時の住職が子宝に恵まれず、小学校の生徒を召集し日曜学校を開き勤行を教え、さらに声明会を開催し懸命に教化を図った。 |
昭和11年 | 本堂が改築される。昭和32年には納骨堂が改築され、昭和38年に宗祖700回忌の法要が厳修された。秋頃には当時の住職が視力減退したため翌年退職。 |
昭和39年 | 北広島市・正覚寺住職・遠島克芳師を迎え、正覚寺及び教願寺が合併した。5世住職となる。 |
昭和40年 | 昭和初期に発足した婦人会を再編成が企画された。 |
昭和43年 | 庫裏改築 |
昭和46年 | 書院改築が行われた。 |
昭和50年 | 親鸞聖人800年立教開宗750年法要 |
昭和54年 | 納骨堂新築本堂修復工事が始まった。計画は旧本堂を持ち上げ、1階に新納骨堂を作る計画であった。 |
昭和61年 | ボーイスカウト札幌第36団発団する。檀信徒だけでなく地域の子供達がお寺へ訪れるようになる。 |
平成10年 | 5世住職・遠島克芳師が入滅。法名は教願院釋浄円。同年長男の芳然が住職就任。 |
平成12年 | 蓮如上人500回忌法要厳修する。 |
令和4年 | 6世住職・芳然長男の芳明が宮内麻由香さんと教願寺本堂にて結婚式行う。 |